英 中 仏 独 露 伊
top
  • トップ
  • クルマ・バイク
  • 自転車
  • 腕時計

  • lb+ccc
  • ccc


(株)リンドバーグ

メーカーで検索
ジャンルで検索
フリーキーワード検索
絶版・古書検索

新刊・新着

発売予定
◆新刊
予約受付
2013_カレンダー
◆レース
バイクレース
レース
◆クルマレース
F1/Formula Race
ル・マン/耐久レース
ツーリングカーレース
WRC
その他ラリー
ヨーロッパ公道レース
ドライバー
Goodwood/クラシック
アメリカンレース
サーキット
その他
◆バイクレース
MotoGP
Superbike/Supersport
マン島TT
オンロード
トライアル
オフロード
その他
◆ポスター
ロータスF1
Goodwood
クラシックレース
マックィーン
整備書
◆クルマ
イギリス車整備書
ドイツ車整備書
日本車整備書
アメリカ車整備書
フランス車整備書
イタリア車整備書
スウェーデン車整備書
◆バイク
イギリス車整備書
ドイツ車整備書
日本車整備書
アメリカ車整備書
イタリア車整備書
総合・その他
クルマ
◆ドイツ
Porsche
Mercedes-Benz/AMG
BMW/Alpina
Audi
VW
Opel/Vauxhall
その他
◆イタリア
Ferrari
Lamborghini
AlfaRomeo
Fiat/Abarth
Lancia
Maserati
その他
◆イギリス
AstonMartin
Jaguar/Daimler
Mini
RollsRoyce/Bentley
MG/AustinHealey
Lotus/Caterham
LandRover/RangeRover
Triumph
Ford
その他
◆フランス
Renault
Peugeot
Citroen
Bugatti
全般
◆スウェーデン
Volvo
Saab
◆アメリカ
GM/Pontiac
GM/Chevrolet
GMその他
Chrysler
Ford
Pickup/SUV
Jeep/Hummer
Muscle Car/Hot Rod
その他
◆日本
トヨタ
ニッサン
ホンダ
スバル
マツダ
ミツビシ
スズキ
その他・総合
◆特殊車両
バス/トラック/建設車両
軍/警察/消防車
◆クルマ工学
工学書
ガレージ
デザイン
◆パフォーマンス
D1グランプリ
パフォーマンス
◆その他
ビンテージ
オフロード
スーパーカー/スポーツカー
ミニカー
映画
読み物
その他
◆イラスト
ドイツ車
イギリス車
レーシングマシン
イタリア車
アメリカ車
日本車
スウェーデン車
フランス車
◆ステッカー
セキュリティステッカー
アメリカンレーシング
バイク
◆日本
ホンダ
ヤマハ
カワサキ
スズキ
その他・総合
◆アメリカ
Harley-Davidson/Buell
その他
◆イタリア
Ducati
その他
◆ドイツ
BMW
その他
◆イギリス
Norton
BSA
Triumph
その他・総合
◆スクーター
イタリア
日本
その他
◆バイク工学
工学書
◆イラスト
カワサキ
ロッシ
スズキ
ヤマハ
ホンダ
◆その他
ストリートパフォーマンス
ライディングテクニック
その他・総合
自転車
◆ロードレース
Giro D’Italia
Tour de France
Vuelta a Espana
その他のレース
レース全般
トレーニング
◆ロードバイク
メーカー別
モールトン
ピストバイク
メンテナンス
総合
◆オフロード
MTB/BMX他
飛行機
◆アメリカ
輸送機
戦闘機
◆イギリス
爆撃機
戦闘機
船舶
◆イギリス
戦列艦
客船
鉄道
◆ヨーロッパ
蒸気機関車
◆アフリカ
蒸気機関車
◆総合・その他
蒸気機関車
総合
◆日本
蒸気機関車
総合・その他
◆イギリス
蒸気機関車
ディーゼル機関車
◆ドイツ
蒸気機関車
◆アメリカ
機関車/ディーゼル
ミリタリー
◆アメリカ
戦車
◆ドイツ
戦車
◆イギリス
爆弾
腕時計
◆写真資料集
メーカー別
機能別
総合
年鑑
◆メカニズム/修理
技術書・修理書
◆その他
読み物等
その他
◆全般
フラッシュメモリ
PCマウス
車載カメラ
DVDプレーヤー


商品名: [25289] モーターファン・イラストレーテッド ニュルブルクリンク 偉大な評価路と自動車開発



税込価格 1,680円 ポイント:67pt (4%) ご利用方法



とあるエンジニアが言いました。
「ニュルでクルマを走らせるだけでクルマが速くなるんだ」
と。


その理由を探るべく、MFiではニュルブルクリンク北コースを徹底解剖。
ニュルブルクリンクリンク北コースの全コーナーと&高低差を誌面上に再現。
また、コースを走る上でポイントとなるセクションを8つピックアップし、
そのセクションの特徴について解説しています。


また、ニュルブルクリンクで開発を行なった日本車の代表例として
日産GT-R、トヨタ レクサスLFAをピックアップ。
LFAがニュルで10年かけた開発の経緯とはいかなるものだったのか
GT-Rが現在も続けているニュルでの開発はどのように進行しているのか
また、スバルSTIが挑み続けるニュルブルクリンク、
横浜ゴムが見出したタイヤ開発におけるニュルブルクリンクの意味、
トヨタ紡織が初めて挑んだレース用シートの開発
など自動車開発×ニュルブルクリンクの実例を挙げています。
さらには、グランツーリスモに登場するニュルブルクリンクを
「再現」する技術についてポリフォニーデジタルに聞いています。


自動車開発において、どうしてニュルブルクリンクが重視されるのか?
その本当の理由がここで明らかになっています。
ニュルブルクリンク 偉大な評価路と自動車開発
Introduction 世界唯一の「速度無制限山坂道」


ニュルブルクリンク北コース完全解析
 北コース全コーナー&高低差解説


ニュルブルクリンク 8つのセクション詳細解説
1.Flugplatz フルークプラッツの超高速ブラインドコーナー
2.Adenauer-Forest アデナオア・フォレストのシケイン
3.Ex-Muhle エクスムーレの壁
4.Kesselchen ケッセルヒェンの直線
5.Wippermann ヴィッパーマンの下り連続高速S字
6.Brunchen ブルンヒェンの下りS字+ジャンピングターン
7.Pflantzfarten プランツガルテンのジャンピングスポット+超高速S字
8.Antoniusbuche アントニウスブッヘの全開超高速コーナー


自動車開発とニュルブルクリンク
Case1:日産GT-R
Case2:トヨタ レクサスLF-A
Case3:スバルSTI S206
Case4:トヨタ紡織
Case5:横浜ゴム ADVAN
Appendix:ポリフォニーデジタル


Epilogue 日本車よ、ニュルに行け 


最新自動車技術総覧2011-2012&東京モーターショー テクニカルレビュー
最新自動車技術総覧2011-2012では
2011年12月に開催された
東京モーターショーで登場した
最新技術を中心に厳選抜粋しています。


東京モーターショーを見逃した方でも
これを読めば、現在の日本の自動車技術や
今後のトレンドがわかるはず。


MFi Report & 連載
MF eye1 全国EVサミットinしずおか
MF eye2 電動モーターサイクル「zecOO」
MF eye3 ホンダASIMOが切り拓く人型ロボットの地平


Design Tutorial ダイハツ・ミラ イース
国政久郎 サスペンション・ウォッチング マツダ・アクセラ
畑村耕一 博士のエンジン手帖 ダイムラーOM642
Bird View 自動車鳥瞰図


自動車の新しい造り方
スカイアクティブ・テクノロジーを支える
「マツダのモノ造り革新」 


Technical Report
F1世界王者のための最速SUVに
300km/hのリアリティを与えた開発
Infiniti FX セバスチャン・ベッテルバージョン


MFi Special Report
世界最大の溶接メーカーが開発した
バーチャル・リアリティ溶接訓練支援システムVRTEX360


ニコラ・マテラッツィの自動車技術史
Storia della tecnologia della macchina
変わったエンジンを積んだ車 Part1


SUPERCAR CHRONICLE
アルファロメオ33


車座




▲ページトップ

|

古物商許可番号 303270907448 東京都公安委員会許可
WEBマガジンLindberghに掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複製・転写を禁じます。
Copyright(C)Lindbergh Co Ltd All Rights Reserved.