英 中 仏 独 露 伊
top
1500円以上のご注文で送料無料
ご利用方法 | Q&A | アフィリエイト | お問い合わせ
cart
IDとパスを忘れた方 | ポイントサービス
送料・手数料 | 会員登録の変更・抹消 | 店舗のご案内
  • トップ
  • クルマ・バイク
  • 自転車
  • 腕時計

  • ccc
  • お問い合わせはこちら
  • バックナンバー

  • ALF
  • ALF

(株)リンドバーグ

メーカーで検索
ジャンルで検索
フリーキーワード検索
絶版・古書検索

新刊・新着

発売予定
◆新刊
予約受付
2013_カレンダー
◆レース
バイクレース
レース
◆クルマレース
F1/Formula Race
ル・マン/耐久レース
ツーリングカーレース
WRC
その他ラリー
ヨーロッパ公道レース
ドライバー
Goodwood/クラシック
アメリカンレース
サーキット
その他
◆バイクレース
MotoGP
Superbike/Supersport
マン島TT
オンロード
トライアル
オフロード
その他
◆ポスター
ロータスF1
Goodwood
クラシックレース
マックィーン
整備書
◆クルマ
イギリス車整備書
ドイツ車整備書
日本車整備書
アメリカ車整備書
フランス車整備書
イタリア車整備書
スウェーデン車整備書
◆バイク
イギリス車整備書
ドイツ車整備書
日本車整備書
アメリカ車整備書
イタリア車整備書
総合・その他
クルマ
◆ドイツ
Porsche
Mercedes-Benz/AMG
BMW/Alpina
Audi
VW
Opel/Vauxhall
その他
◆イタリア
Ferrari
Lamborghini
AlfaRomeo
Fiat/Abarth
Lancia
Maserati
その他
◆イギリス
AstonMartin
Jaguar/Daimler
Mini
RollsRoyce/Bentley
MG/AustinHealey
Lotus/Caterham
LandRover/RangeRover
Triumph
Ford
その他
◆フランス
Renault
Peugeot
Citroen
Bugatti
全般
◆スウェーデン
Volvo
Saab
◆アメリカ
GM/Pontiac
GM/Chevrolet
GMその他
Chrysler
Ford
Pickup/SUV
Jeep/Hummer
Muscle Car/Hot Rod
その他
◆日本
トヨタ
ニッサン
ホンダ
スバル
マツダ
ミツビシ
スズキ
その他・総合
◆特殊車両
バス/トラック/建設車両
軍/警察/消防車
◆クルマ工学
工学書
ガレージ
デザイン
◆パフォーマンス
D1グランプリ
パフォーマンス
◆その他
ビンテージ
オフロード
スーパーカー/スポーツカー
ミニカー
映画
読み物
その他
◆イラスト
ドイツ車
イギリス車
レーシングマシン
イタリア車
アメリカ車
日本車
スウェーデン車
フランス車
◆ステッカー
セキュリティステッカー
アメリカンレーシング
バイク
◆日本
ホンダ
ヤマハ
カワサキ
スズキ
その他・総合
◆アメリカ
Harley-Davidson/Buell
その他
◆イタリア
Ducati
その他
◆ドイツ
BMW
その他
◆イギリス
Norton
BSA
Triumph
その他・総合
◆スクーター
イタリア
日本
その他
◆バイク工学
工学書
◆イラスト
カワサキ
ロッシ
スズキ
ヤマハ
ホンダ
◆その他
ストリートパフォーマンス
ライディングテクニック
その他・総合
自転車
◆ロードレース
Giro D’Italia
Tour de France
Vuelta a Espana
その他のレース
レース全般
トレーニング
◆ロードバイク
メーカー別
モールトン
ピストバイク
メンテナンス
総合
◆オフロード
MTB/BMX他
飛行機
◆アメリカ
輸送機
戦闘機
◆イギリス
爆撃機
戦闘機
船舶
◆イギリス
戦列艦
客船
鉄道
◆ヨーロッパ
蒸気機関車
◆アフリカ
蒸気機関車
◆総合・その他
蒸気機関車
総合
◆日本
蒸気機関車
総合・その他
◆イギリス
蒸気機関車
ディーゼル機関車
◆ドイツ
蒸気機関車
◆アメリカ
機関車/ディーゼル
ミリタリー
◆アメリカ
戦車
◆ドイツ
戦車
◆イギリス
爆弾
腕時計
◆写真資料集
メーカー別
機能別
総合
年鑑
◆メカニズム/修理
技術書・修理書
◆その他
読み物等
その他
◆全般
フラッシュメモリ
PCマウス
車載カメラ
DVDプレーヤー

やはり、ベースが違うのか

 日本人の大部分が勤勉な農耕民族であることは間違いないのですが、しかし、とてつもなく桁違いの人が、もっといていいように思います。しかし、これは日本固有の豊かな四季のある風土が生み出していないのでしょう。また、他民族に支配されたことがないことも影響しているのでしょう。海外の人たちは、日本人が絶対やらないような考えられないことを多々しています。
  ここに紹介する「コロンブスそっくりそのまま航海記」は言語に絶します。アメリカ人とスペイン人2人の「コロンブスとそっくりそのままの航海をしよう!」という意気込みからだった。コロンブスの最初の航海は1492年8月3隻の船でおこなわれた。「サンタマリア」「ピンタ」「ニーニャ」で乗組員は88人だった。




  1962年9月19日、これと同じ航海を企てたロバート・F・マークスとカルロス・エターヨは「ニーニャ」の半分の大きさしかない「ニーニャU世号」に、たったの9名で出発した。船自体は当時の縮小ものに作られたものだったが、計器も食べ物もすべて昔どおり。モーターやラジオ、救命ボート、缶詰など一切使用しないことを前提としたチャレンジだった。猫と羊まで乗せていた。最近、テレビで見たノルウェーのナンセンの北極探検ではないが、ヨーロッパの人間は我々とは違う人種だとつくづく思い知らされる。




  いずれにしても、彼らはコロンブスの倍以上の77日をかけて、バハマ諸島に着いている。このとんでもない冒険の最中にどんなことが起きたのかはこの本を込む方のためにここでは紹介しません。本棚にこの本があると元気付けられること請け合いです。


■ 商品紹介



コロンブスそっくりそのまま
航海記


朝日新聞出版刊/
ロバート・F・マークス著
日本語/348p
税込価格 1,890円


▲ページトップ

会社概要|買い取り依頼|ご利用方法|Q&A|お問い合わせ|アフィリエイト
IDとパスを忘れた方|会員登録の変更・抹消|通信販売法表記


古物商許可番号 303270907448 東京都公安委員会許可
WEBマガジンLindberghに掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複製・転写を禁じます。
Copyright(C)Lindbergh Co Ltd All Rights Reserved.